22010000
124402
検索対象から除外する /
お気に入りに追加/
比較表の作成対象に追加する
コンクリートやモルタルの収縮ひび割れを大幅に低減することを可能とした液状ミクロカーボン繊維
本技術は、ミクロカーボン繊維を使用したコンクリート収縮低減剤で、従来はビニロン繊維を使用したコンクリート添加剤で対応していた。本技術の活用により、コンクリートの収縮によるひび割れを抑制できるため、耐久性の向上が図れる。
コンクリート型枠を隅角部まで組立ユニット化して型枠構築の手間を軽減し、転用回数に優れたFRP製システム型枠
本技術はコンクリート型枠を隅角部の役物も含めて繰返し利用の可能なFRP製で組立ユニット化した技術であり、従来は合板型枠を使用していた。本技術の活用により、現場加工・組立の手間が軽減され、経済性、施工性、リサイクル性の向上及び工程短縮が期待できる。
ユニット型昇降設備
本技術は取付角度が自在に設定できるユニット式アルミ合金製階段です。従来は単管パイプにクランプ付きステップを一枚一枚取り付けて設置していました。本技術の活用により昇降時の安全確保、昇降設備設置・解体時間短縮による、作業効率の大幅改善が期待できます。
コンクリート構造物の劣化を防止する一液性シラン系表面含浸材
本技術は、半透明のシラン系表面含浸材をローラーバケ、又は刷毛で1回塗布するだけで、コンクリート表面に緻密なシリコーンポリマー保護層を形成します。この保護層は、透水・吸水を防ぎ、鉄筋を保護し、コンクリートの劣化を抑制します。
浸透型コンクリート表面養生剤
本技術は型枠脱型後のコンクリート面に塗布して、水分蒸発抑制と乾燥収縮を低減する浸透型表面養生剤で、従来は養生用ポリフィルムシートによる被覆で対応していた。本技術の活用により塗布作業だけですみ、コンクリートの養生処理作業の工程短縮になる。
コンクリート構造物の耐久性向上を実現するシラン・シロキサン系浸透性吸水防止材
本技術はコンクリート表層部の組織を改質することで撥水効果が得られる。同時に表面からの水分、塩分等の浸入を防ぐことで、コンクリート構造物の塩害、凍害、中性化などによる劣化進行を抑制する。また、簡便な施工であり維持管理コストの低減が期待できる。
鉄筋とセパレーターの固定金具(平行引き、直行引きに対応)「セパジメ」「テツカブト」
本技術はコンクリート構造物の型枠組立において鉄筋にセパレーターを固定する技術であり、従来はセパレーターを段取り用鉄筋に溶接する方法で対応していた。本技術の活用により容易に、確実に鉄筋にセパレーターを固定でき、経済性の向上が期待できる。
コンクリート用膜養生剤
本技術は皮膜成分を散布する湿潤養生剤で、従来はコンクリート養生マットで対応していた。本技術の活用により、散水やマット敷設等の作業が不要となり労務費の低減が図れるため、経済性が向上する。
開発会社
ショーボンド建設株式会社 , 有限会社シモダ技術研究所
コンクリート表面の緻密化により劣化を抑制し耐摩耗性を向上させるけい酸塩系表面含浸材
本技術は、施工時に反応促進剤を混合する2液性のけい酸塩系表面含浸材で、従来は1液性のけい酸塩系表面含浸材で対応していた。本技術の活用により、1回の塗布回数で施工できるため、施工性が良くなり、工期の短縮、経済性の向上が図れる。
開発会社
株式会社セントラルコンクリート、株式会社グリーンドゥ
散水養生が不要なけい酸塩系(ナトリウム・カリウム・リチウム混合型)含浸材
本技術はコンクリート表面保護に用いる散水養生不要のけい酸塩系含浸材であり、従来は散水養生を必要とするけい酸塩系含浸材で対応していた。本技術の活用によりカリウムの反応促進作用により散水養生が不要となるため、施工性の向上と経済性の向上が得られる。
開発会社
太平洋マテリアル株式会社、太平洋セメント株式会社、三洋化成工業株式会社
コンクリート表層部収縮低減、水分逸散抑制によるコンクリート構造物のひび割れ抑制技術
本技術は、塗布型収縮低減剤をコンクリート表層に塗布・含浸することで乾燥収縮及び水分の逸散を抑制する技術である。従来は混和材料の添加や、長期間の散水を実施していたが、本技術により、コンクリートの耐久性向上に関し、コスト削減、省力化が期待できる。
耐アルカリ性ガラス繊維ネットを用いたコンクリート構造物のひび割れ低減技術
本技術はコンクリート構造物に発生するひび割れを抑制する技術であり、従来にない技術である。本技術の活用により、耐久性に大きく影響する幅の広いひび割れの発生を抑制することにより、コンクリート構造物の品質の向上が期待される。
コンクリート構造物用鉄筋防錆タイプ浸透移行型気化性防錆剤(MCI)配合表面含浸材
MCI-2018はアミン系浸透移行型気化性防錆剤(MCI)配合のシラン系表面含浸材である。コンクリート表面は疎水性になり、水、塩化物の浸入を抑え、且つ、防錆剤(MCI)がコンクリート内部を浸透移行し鉄筋に吸着し、腐食を抑え構造物の寿命、耐久性を向上させる。
コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に応える収縮低減タイプのコンクリート用化学混和剤
・本技術はコンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に用いる収縮低減タイプの高性能AE減水剤で、従来は高性能AE減水剤で対応していた。本技術の活用により、収縮低減成分の作用で乾燥収縮を低減して、コンクリートの耐久性向上につながる。
セメントにMKC TYPEⅢを使用することにより、CO2排出を低減するコンクリート
本技術は、高炉スラグ微粉末を多量に混合したセメント(MKC TYPEⅢ)を用いたコンクリートであり、従来は中庸熱ポルトランドセメントを用いたコンクリートで対応していた。本技術の活用により、原材料セメントの使用量が削減されCO2排出量の低減が期待できる。
コンクリートの性能を向上させるために最適な一次水、二次水で分割練り混ぜする工法
本技術は、練混ぜ水を分割し、所定の順序で材料を投入して練混ぜる工法で、従来は材料を一度に投入する一括練混ぜ工法であった。本技術の活用により分離抵抗性が向上してブリーディングが抑制されるため品質の向上が期待できる。
産業副産物を結合材として大量に使用した低炭素型のコンクリート
本技術は、産業副産物(高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム)を大量に用いたコンクリートで、従来は、普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートで対応していた。本技術の活用により、CO2排出量が削減できるため、地球環境への影響抑制が図れます。
コンクリートの乾燥収縮を低減するコンクリート用化学混和剤
セメント分散性能と収縮低減性能を併せ持つ収縮低減タイプ混和剤を用いてコンクリートの乾燥収縮を低減することにより、コンクリート構造物の乾燥収縮ひび割れを抑制して耐久性を向上させる技術です。
コンクリートの耐久性向上を目的とした浸透性能・封孔性能を有する無溶剤・無機系の含浸被覆材
「パーミエイトHS-300」をコンクリートの表面保護に適用することにより、中性化・塩害・凍害・アルカリ骨材反応などを大きく抑制する。形成される塗膜は無機系であるため紫外線による劣化が無く、有機溶剤を使用しないためVOC発生を抑制し環境負荷を低減できる。
開発会社
株式会社建和 、株式会社明光建商、三重大学、日本大学
改良型真空脱水による床コンクリートの長期耐久性仕上工法
本技術は、打設コンクリート硬化前に改良型真空脱水工法を施す技術であり、従来は左官による金コテ仕上げで対応していました。余剰水を効率良く除去する事で、床コンクリート表層部の各諸性能が向上し、後の保全工事も大きく低減できる技術です。