17050000
125377
検索対象から除外する /
お気に入りに追加/
比較表の作成対象に追加する
開発会社
広島工業大学 湯来土地開発(株) LANDSCAPE(株) ランデス(株) (株)日本ランテック
生態系に配慮した高機能法面保護工法
ハニカム状フレキシブル型枠を用い、型枠内にポーラスコンクリートを吹き付ける。透水性を有する多孔質のコンクリートを形成し、すべての断面で浸透・排水を可能とするため、地下水の滞留防止・湧水の残留抑制により施工面の遊離や崩壊を防止する。その表層部は植生可能。
足場や橋梁点検車等を使用せずロープ・装備具を使用し近接目視点検を行う技術である
本技術は橋梁や高所構造物の調査、点検および補修をロープのみで行う特殊高所技術で、従来は枠組足場等の仮設備で対応していた。 本技術の活用により仮設備が不要となり大幅な工期短縮及びコスト縮減が期待でき、超高所など足場設置が困難な場合でも対応ができる。
コンクリート構造物のひび割れ補修材
ひび割れの補修を、無機系の①CS-21クリアー、②CSパテのセットにおいて、ひび割れに塗布+擦込む簡便な工法によりひび割れ自閉効果と空隙の充填を可能とした。ひび割れからの劣化因子の侵入を防ぎコンクリートの耐久性向上と美観等に寄与する技術。
GPS電波を受信できる場所はもちろんのこと、GPS電波を受信できない場所でも水底の形状を高精度に測量する深浅測量
本技術は、2台のGPS受信機等と音響測深機を用いた深浅測量システムで、従来は、トータルステーションと音響測深機を用いた深浅測量で対応していた。本技術の活用により、測点毎のトータルステーションの操作が不要となり、工期短縮が図れる。
自動視準TSやGNSSを制御するプログラムを利用して既設構造物等の3次元変位を短時間に計測し、地盤や構造物の変位を感知する技術
本技術は、自動視準TS等を制御するプログラムを利用し構造物の3次元変位を短時間に計測するシステムで、従来は手動式TSにより構造物を測量し変位を算出する技術で対応していた。本技術の活用により、短時間に構造物の変状が把握できるので、安全性の向上が図れる。
調査から施工管理に適した撮影システム
マルチコプターは、機体が軽量で複数のプロペラ推力により、無人かつ安定した飛行を行うことができる。また、カメラやセンサーを搭載して地形調査や工事の進捗状況などを上空から撮影することができ、飛行の安全かつ成果の品質向上が期待できる。
開発会社
アワーズテック株式会社、東京大学生産技術研究所魚本健人研究室
可搬型蛍光X線分析装置を用いて、コンクリート中塩基度を現場で簡易、迅速に分析することにより、短時間、低コストで塩害の程度を調査出来る技術
現在のコンクリート塩害調査方法は、コンクリートのコアサンプルを採取し、分析センターへ運搬して複雑な前処理の後、電位差滴定分析を行っている。本技術は、塩害調査の効率化と費用縮減のため可搬型蛍光X線分析装置を用いて現場で、簡易、迅速に分析調査する技術である。
開発会社
福德技研㈱,極東興和㈱,井上建設㈱,広島ガステクノ㈱
亜硝酸リチウムを併用したコンクリートひび割れ注入工法
本技術は、無機系注入材と亜硝酸リチウムを併用したコンクリートひび割れ注入工法であり、ひび割れを閉塞するひび割れ注入本来の目的に加え、亜硝酸リチウムによる鉄筋防錆効果(塩害、中性化対策)およびASR膨張抑制効果(ASR対策)を付与する技術です。
開発会社
福徳技研㈱,極東興和㈱,井上建設㈱,広島ガステクノ・サービス㈱
亜硝酸リチウムの内部圧入によるコンクリート構造物補修工法
本技術は、塩害や中性化、アルカリシリカ反応(ASR)などにより劣化したコンクリート構造物の補修工法であり、カプセル式圧入装置を用いてコンクリート中に亜硝酸リチウムを内部圧入することによって鉄筋防錆効果およびASR膨張抑制効果を効果的に付与する技術です。
開発会社
株式会社南組、浦河生コンクリート株式会社、株式会社エフモル工業(旧:株式会社マレックス技研、旧:株式会社ビルドランド北海道)
高炉スラグ配合による、耐塩害性、耐凍害性、化学抵抗性に優れた繊維入りポリマーセメントモルタル。
高炉スラグ微粉末・細骨材を配合したポリマーセメントモルタル「エフモル」は、高炉スラグの特長である潜在水硬性により、耐塩害性能・耐凍害性能・化学抵抗性能に優れた補修材料です。また繊維を混入しているため、初期乾燥収縮ひび割れを抑制します。
コンクリート内部をシッカリート改質用で緻密化し、コンクリート表層部をシッカリート吸水防止用で撥水化してコンクリート内部へ雨水、劣化要因等の浸入を防ぎコンクリートを保護する表面含浸工法。
コンクリート内部をシッカリート改質用で緻密化し、コンクリート表層部をシッカリート吸水防止用で撥水化して、コンクリート内部へ雨水、劣化要因等の浸入を防ぎコンクリートを保護する表面含浸工法。
開発会社
中村建設株式会社 中国高圧コンクリート工業株式会社 有限会社バブルタンク
閉鎖性水域底層部の貧酸素水を液薄膜に変換することによって効率的に溶存酸素濃度を増加させる装置
本技術は、閉鎖性水域底層部に形成される貧酸素水塊を吸い上げ、液薄膜に変換することで酸素を溶解させると同時に過剰に溶存している有害気体を脱気する技術で、本技術の活用により、コスト縮減が図れます。
連続繊維シート等補強材を使用しない湿潤面に直接施工可能な塗装型コンクリート剥落防止工法
本技術は、コンクリート構造物の結露、降雨・降雪、護岸河川飛沫等による湿潤面に直接施工できる工程短縮型コンクリート剥落防止工法です。また無溶剤塗料を使用することにより、人体、環境への負荷を低減した技術です。
開発会社
福徳技研(株)、極東興和(株)、井上建設(株)、広島ガステクノ・サービス(株)、田島ルーフィング(株)
劣化因子の遮断と鉄筋腐食抑制によるコンクリート構造物の長寿命化
本技術は、亜硝酸リチウム系含浸材とケイ酸塩系含浸材を組み合わせた表面含浸工法である。塗布するだけで劣化因子遮断と鉄筋腐食抑制を期待できるため、塩害や中性化で劣化したコンクリートの補修工法として適している。従来は表面被覆工での劣化因子の遮断のみであった。
既設コンクリート構造物の表面保護
2液混合型の反応型けい酸塩系表面含浸材。混合液塗布のみで、散水を伴う工程不要。水酸化カルシウムを補給した上で、微細空隙の継続的な充填性を保持。中性化したコンクリート表層部を緻密化し、水や劣化因子の侵入を長期間抑制。構造物を長寿命化させる表面保護工法。
自動航行機能を有した無人ボートに搭載されたマルチビーム測深を用いた海底地形3次元深浅測量システム
本技術はマルチビーム音響測深機搭載の無人ボートを用いた水底地形測量で、従来はマルチビーム音響測深機搭載を有人船に搭載して対応していた。本技術の活用により有人船への機器の艤装が不要になり時間や人員が大幅に削減できる。
開発会社
国土開発工業株式会社(旧:日本アドックス株式会社), 日本国土開発株式会社
低粘度で高い浸透性を有する可とう性の寒冷地用軟質形エポキシ樹脂コンクリート補修材
-5℃までの低温作業環境下において保温養生等を行わず使用可能な軟質形エポキシ樹脂コンクリート補修材。可とう性があるため、膨張収縮するコンクリートのひび割れ注入材やひび割れ含浸材、また凍結融解を受ける箇所の応力緩和用充填材に適する。
開発会社
西尾レントオール株式会社、太陽建設株式会社
組立・分解・移設が可能で、様々な形状の高層構造物に対応可能な移動昇降式足場
本技術は、高層構造物の新設・点検・補修・補強・撤去等の工事における移動昇降式足場の技術であり、従来は枠組足場を使用していた。本技術の活用により、経済性・品質・安全性・施工性の向上、工程短縮、CO2削減が期待できる。
クラムシェルバケットを用いた水面清掃工法
本技術は、独自に開発したクラムシェルバケットを用いて水面清掃を行う工法で、従来は、清掃用ボートと回収かごで対応していた。本技術の活用により、ダム湖等に流入した流木等の浮遊物の回収効率が大幅に改善され、工期の短縮を図ることができる。
開発会社
株式会社コアシステムジャパン、JMACS株式会社
ヘテロコア型の光ファイバーケーブルを使用した変位計測センサー
本技術は、ヘテロコア型の光ファイバーセンサーを使用して、盛土(法面)や土木建築構造物の変位計測を行うもので、従来は孔内傾斜計等の電気方式による移動変形調査で対応していた。本技術の活用により、実環境下で微細な変位量が常時計測できるため、品質等の向上が図れる。