11000000
124631
検索対象から除外する /
お気に入りに追加/
比較表の作成対象に追加する
開発会社
シーキューブ株式会社、株式会社アイデア・サポート
アスファルト舗装等取り壊し時において簡易に設置できる飛石等飛散防止用ネット
従来は、型枠用パネルによる防護で対応していたが、パネルが重く、作業員がパネルを支える方法であった。しかし新技術では、折りたたみ式軽量ネットと転倒防止バーの自立式により、運搬設置が容易で作業員が不要となり、その結果、施工性と経済性の向上が期待できる。
飛石等の飛散物を低減できるハンドガイド式草刈機
本技術は刈刃軸の回転方向を切換えできるハンドガイド式草刈機であり、従来は防護板等の養生が必要なハンドガイド式草刈機を使用していた。本技術の活用により、飛石などの飛散物が極めて少なくなるため、安全性の向上が期待できる。
錆転換型防食塗装
長期に安全な鉄鋼面の防食システムを目的としました。腐食した鉄鋼部分をケレン後腐食した赤錆(ヘマタイト→Fe(OH)2.Fe(OH)3.FeOOH)を安定な黒錆(マグネタイト→Fe3.O4)に転換し、その上に用途に応じた塗料を塗装することにより長期にわたり防食し延命させる技術です。
ドライアイスクリーンブラスト工法(DCB工法)により、コンクリート表面付着物質を清掃・除去する技術
本技術は、ドライアイスクリーンブラスト工法(DCB工法)によるコンクリート表面清掃・洗浄技術で、従来は、高圧水洗工法で対応していた。本技術の活用により、汚水(回収洗浄水)の処理にかかる設備費用・処理費用が不要となるため、経済性の向上が図れる。
高周波誘導加熱装置による狭小部・添接部塗膜除去工法
本技術は高周波誘導加熱装置を併用した塗膜除去工法で、従来は電動力工具による塗膜除去工法で対応していた。本技術の活用により細かい凹凸や隙間に入り込んだ塗膜を簡便に除去することができるため、省力化、工程の短縮及び経済性の向上が図れる。
亜硝酸塩含有コンクリート塗布型鉄筋防錆剤
本技術は、コンクリート内部の鉄筋の腐食を抑制する含浸型の防錆剤で、従来はけい酸塩系表面含浸材で対応していた。本技術の活用により亜硝酸イオンの効果で不動態状態が続き、腐食速度が抑制されるため耐久性の向上が図れる。
有害物質の飛散を防止する集じん排気装置を設けた塗膜除去工法
本技術は塗膜ダストを高性能フィルタを搭載した集じん装置により集じんする塗膜除去工法で、従来は塗膜はく離材による塗膜除去工法で対応していた。本技術の活用により材料費、塗布手間、浸透時間や塗膜除去工程低減が図られ、省力化、工程の短縮及び経済性の向上が図れる。
開発会社
首都高メンテナンス西東京株式会社、 林工業株式会社、株式会社K・S・マスターズ
各吊り足場用チェーン張力を均一にする装置
本技術は、吊り足場チェーン設置後の弛みを補正する技術で従来はレバーブロック等を使用し弛み補正を行う技術で対応してきた。本技術の活用により吊りチェーンの弛み補正作業は容易となり品質の向上、作業性の省力化および経済性の向上に期待がもてる。
鋼構造物用水系塗膜剥離剤
本技術は、鋼構造物の塗膜を除去する、水系塗膜剥離剤で、従来はアルコール系塗膜剥離剤で対応していた。本技術の活用により、既存塗膜が剥離しやすくなるため、工程の短縮が期待できる。
開発会社
大成建設株式会社、成和リニューアルワークス株式会社
炭素繊維シートを2枚のフレキシブルボード(繊維強化セメント板)で挟み込んだ複合パネル(CFパネル)を用いた耐震補強工法
本技術は、炭素繊維シートを2枚のフレキシブルボードで挟み込んだ複合パネルを用いた耐震補強工法で、従来は鋼板巻き立て工法で対応していた。本技術の活用により、材料が軽量であるため人力施工が可能となるので、施工性の向上、工程の短縮および経済性の向上が図れる。
抜取り可能な接着系あと施工アンカー
本技術は仮設材設置に用いる抜取り可能な接着系あと施工アンカー技術で、従来はエポキシ樹脂を用いた施工および母材のはつり、ボルト切断による撤去にて対応していた。本技術の活用により、撤去時に母材のはつりやボルトの切断が不要となり、施工性・経済性の向上が図れる。
開発会社
㈱高環境エンジニアリング、極東興和㈱、三信建設工業㈱、日特建設㈱、日本基礎技術㈱、ヒロセ㈱、㈱エイト日本技術開発、セントラルコンサルタント㈱、淡路マテリア㈱、㈱フジタ
狭隘かつ低空頭の現場で施工可能な基礎杭工法
マイクロパイルは、小口径(直径300㎜以下)の場所打ち杭・埋込み杭の総称であり、本工法はマイクロパイルの耐力性能・支持性能を高めた基礎杭技術である。狭隘な場所や空頭制限がある等の厳しい制約条件下における施工に有効である。
長距離・高揚程材料圧送工法
本技術は、斜面に対して高強度の吹付け構造物を構築する技術で、従来は吹付枠工で対応していた。本技術の活用により長距離・高揚程箇所の施工もプラントの移設が不要で、設計基準強度が24N/mm2以上の吹付構造物が構築できる。
開発会社
アップコン株式会社・日本パフテム株式会社
特殊樹脂を使用し短時間でのコンクリート版沈下修正工法
本技術は、沈んだり、凹んだり、段差になったコンクリート版を特殊樹脂をもちいて超短時間で修正する、コンクリート版沈下修正工法で、従来は打換により対応していた。本技術の活用により、工期の大幅な短縮、トータルコスト縮減が期待できる。
開発会社
旭化工株式会社 株式会社川金コアテック 中井商工株式会社 ニッタ株式会社
橋梁伸縮装置の鋼板面における走行車輌等の滑り止め工法
橋梁上の伸縮装置鋼板面等にアルミナ(酸化アルミニウム)粒子を高密度に樹脂で2層に固定し雨天時の車輌のタイヤスリップを阻止する工法。表面摩擦力を長期間保持できる上に摩擦力復元機能を有し同時に防錆効果を維持できる滑り止め材で、様々な現場で容易に施工が可能。
断面修復用湿式吹付け工法
本技術は、無機系材料と硬化促進剤とによる断面修復用湿式吹付け工法で、従来は、材料としてポリマーセメントモルタルを用い対応していた。本技術の活用により、吹付け作業効率の向上、コストの縮減、耐久性能の向上が期待できる。
開発会社
株式会社フジタ,株式会社高環境エンジニアリング,株式会社リノテック
土木用鉄筋コンクリート構造物および煉瓦構造物のはく落防止工法
ネットバリヤー工法(C2)は、アラミドとビニロンの格子ネットにポリプロピレンの不織布を合体させた繊維シート(リプレックスシート)をポリマーセメントモルタルで貼り付けるコンクリート片のはく落防止工法です。
低周波SH波超音波を使用した鋼管柱の地際部探傷と、その評価方法
本技術は超音波により鋼管柱の地際部に発生した腐食欠陥を推定する探傷評価システムで、従来は掘削後超音波板厚計による腐食診断で対応していた。本技術の活用により地際部を掘削する必要がなくなるため、経済性、施工性の向上、工期短縮、地球環境への影響抑制が期待できる
開発会社
東京都下水道サ-ビス(株)・(株)小松製作所・ニチレキ(株)・太平洋マテリアル(株)・エムア-ルプランニング(株)
マンホ-ルの高さ調整及び蓋交換等のマンホ-ル上部の修繕工事の専用工法
本技術は、機械円形せん断工によるマンホ-ル上部の調整・修繕技術で、従来は2日工程で方形に人力で開削して行う一般技術で対応していた。本技術の活用により即日復旧と低騒音作業となり、工期の短縮、コストの削減、品質の向上、が期待出来る。
RCガーデックスによるコンクリートの改質
本技術はコンクリートを改質し、長寿命化を図る技術で、従来は対応する技術はなかった。本技術の活用によりコンクリートを改質し、躯体防水・耐久性向上・塩害防止・凍害防止・強度向上・クラック防止・エフロ防止・漏水部の止水が期待できる。